お住まいの土地探し・新築・リフォームなんでもお任せ下さい。
一生物の住まい&枯れたくなる家
色々しっかり考えたい
住まいは文明半分、文化半分。
住まいは機械文明の話だけではすみません。
その国、その地域、そしてその時代の文化をしっかり織り込まないとならないのです。
文化的なことも是非、意識しながら住まいづくりを進めましょう。
未来に実家になる家
子どもの先には、孫もいます。小さなときの記憶にとどめるような家でありたいものです。
ビニールクロスに囲まれた、真っ白な家よりも、昔の柱や梁の見えた家が、未来の実家としての家になります。
住まいは子どものために。
古記事では住まいの住むという字に、鳥の巣の字を当てていました。
住まいを考える時に、子供のことを最初のテーマ―にすることが大切なのです。
住み継がれる家とする為にも、大切なことだと思います。
どの家も同じになっている
設計上のデザインが違っても、結局、インテリアのテレビもオーディオも同じようなものが置かれています。
真っ白くデザインされた住宅は特に変わりません。
そろそろ、家の作り方も原点に戻るときです。
息の詰まる家ばかりでごめんなさい
ビニールクロスは確かに汚れにも強いし、メンテナンスも簡単です。
十卓の工業化を進めた結果たくさんつかわれるようになりましたが、息の詰まるような家ばかりになってしまいました。
いいのでしょうかねぇ?
傷つくことが、暮らしていること。
昔の思い出に、柱や床・壁の傷やシミの思い出ってありませんか。
新しいものは傷つくと悲しい気持ちになりますが、傷に親しみが湧くと無性に愛着がわきます。
家も同じように考えたいですね。
メンテナンスを楽しみませんか?
掃除も何も、嫌いだと思えば辛いことです。
すっかり年末の大掃除というのも少なくなりました。
実は大掃除は1年に1度の住まいのコミュニケーションの日です。
様々な部位を撫でて家と会話を楽しみましょう。

関根工務店
